数ある習い事の中でも、バレエは親のサポートが欠かせないもののひとつです。
私自身、子どもが習い始めたころは初めてのことばかりで、先生や先輩ママに聞いたりもしましたが、聞きづらいことも多くて困ることが多々ありました。
前もって理解できていれば、その都度慌てずに対応できるんじゃないかなと思います。
はじめまして。
数あるサイトの中からご訪問頂きありがとうございます。
管理人のマンゴープリンです。
約15年、娘ふたりのバレエを応援していた元バレエママです。
娘たちのバレエを通して多くのことを学び経験しました。
バレエの世界は独特すぎて知らない人にはなかなかわかってもらえない。
バレエの先生にもバレエ教室の他の保護者の方にもなかなか聞きづらい。
そんな経験から、バレエを頑張るお子さんをサポートする保護者の方の、疑問や悩みを解決するヒントになる情報をこちらのブログに書くことにしました。
少しでも読んでいただいた方のお役に立てたら嬉しいです。
くわしいプロフィールはこちら
子どもバレエの親のサポート:きほん

子どもバレエの親のサポートのきほんです。
習う前に知っておくと良いこともあるので参考にしてみてくださいね。
子どもバレエの親のサポート:発表会

バレエを習っている子どもの(大人も)、一番間近な目標は発表会ではないでしょうか。
発表会は、子どもも頑張りますが、親のがんばりも必要になってきます。
>>バレエの発表会をまとめたカテゴリーもあります<<
子どもバレエの親のサポート:お金のこと

>>バレエのお金をまとめたカテゴリーがあります<<
子どもバレエの親のサポート:バレエコンクール

今は、バレエコンクールが本当にさかんで、毎月全国のどこかで開催されていますね。
以前は選ばれた人だけがエントリーするといった印象でしたが、
今はコンクール自体の種類もレベルもさまざまで、小さな子どもがチャレンジできるようなコンクールまでありますね。
でも、バレエを習う上で必須のものではありません。
ここで大事なのは、親・保護者としてのコンクールに対する考え方やポリシーを持つことかなぁと私は思っています。
年齢的なこと、技術的なこと、目的や目標、将来のこと、費用面、いろいろありますが、
家庭での方針を子どもと共有して、長期で計画していくこともある程度必要になってきます。
>>バレエコンクールをまとめたカテゴリーもあります<<
子どもバレエの親のサポート:体型やからだのこと

バレエのレッスンは、基本的にレオタードとタイツという身体のラインがはっきりとわかる姿でレッスンします。
バレエをしていない子どもと比べると、否が応でも自分の身体と向き合うことになり、当然悩みも多くなります。
親としては、そっと寄り添ってサポートしてあげたいところです。
>>体重と身長・からだのことをまとめたカテゴリーもあります<<
子どもバレエの親のサポート:食事管理

せっかくバレエを習うのであれば、すらっと美しい体型になってほしいと思う保護者さんも多いと思います。
となれば、小さい頃からの食事習慣はとても大事です。
>>食事管理をまとめたカテゴリーもあります<<
子どもバレエの親のサポート:メンタル

子どもも、いろいろな性格の子どもがいますよね。
引っ込み思案な子、臆病な子、物おじしない子、好奇心旺盛な子、、、
我が家のふたりの娘を見ていても、同じように育てたつもりでも性格は真逆?!な印象です。
バレエを続けていく上では、この性格やメンタルの部分も意外と大きく影響しているように思います。
子どもバレエの親のサポート:おすすめ本や映画

親自身がバレエをしたことが無い場合、バレエは本当に独特の世界で分からないことだらけです。
そんなときに助けてくれるのが、バレエに関する本や映画などです。
私もずいぶん助けられました。
>>おすすめをまとめたカテゴリーもあります<<
子どもバレエの親のサポート:バレエ留学

バレエ留学というと、以前は本当にハードルが高く、ごく限られた人たちだけに許されたものという印象でした。
でも現在は、比較的情報も簡単に入手出来て、手段もさまざまあります。
私個人としては、バレエに限らず、若い10代20代のうちに海外で生活し、マイノリティを経験することは大事だと思っています。
なぜなら、子どものその後の価値観や成長へつながるきっかけ、土台になるからです。
普通の語学留学でもよいのですが、子どもが大好きなバレエで留学するということも私はありだと思っています。
>>バレエ留学をまとめたカテゴリーもあります<<
最後までお読みいただきありがとうございます^^
ポチっと応援よろしくお願いします!
にほんブログ村